TOSBAC-3400(読み)TOSBAC3400

事典 日本の地域遺産 「TOSBAC-3400」の解説

TOSBAC-3400

(京都府京都市南区西九条寺ノ前町10-5 京都コンピュータ学院京都駅前校内(京都コンピュータ学院KCG資料館))
情報処理技術遺産指定の地域遺産。
1964(昭和39)年に発表された、東京芝浦電気(現・東芝)と京都大学共同開発した科学技術計算用のコンピュータ。非同期制御方式や回路素子へのエピタキシャルトランジスタ採用によって2~3桁の高速化を実現すると同時に、商用機としては低価格化を図った。京都コンピュータ学院では1972(昭和47)年にTOSBAC-3400を導入した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む