東京芝浦電気
とうきょうしばうらでんき
総合電気機械企業。1939年(昭和14)芝浦製作所と東京電気の合併によって成立。1875年(明治8)田中久重(ひさしげ)が東京に設立した田中工場が,93年三井銀行に継承されて芝浦製作所と改称。同所は三井工業部,三井鉱山をへて1904年株式会社芝浦製作所として独立した。09年ゼネラル・エレクトリック社と提携,代表的重電機企業に成長。東京電気との合併で総合電機メーカーとなり,太平洋戦争期に急拡大を続けた。戦後,激しい労働争議に直面したが,49年石坂泰三が社長に就任して経営再建を進め,高度成長期以降は家電・エレクトロニクス部門にも進出。84年東芝に社名変更。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「東京芝浦電気」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東京芝浦電気の言及
【東芝[株]】より
…芝浦製作所は当時一般機械類を主に,発電機,電動機などの電気機械を製造していたが,電力開発の活発化に伴い,各種重電機器の製造を中心とするようになり,大正末期には日本最大の重電メーカーになった。39年,同じく三井財閥と関係があった東京電気(株)を合併,ここに東京芝浦電気(株)(略称,東芝)が誕生した。東京電気は1890年設立の日本最初の電球メーカーである合資会社白熱舎に始まり,96年東京白熱電灯球製造(株)に改組・改称,98年三井鉱山の所管となり,99年東京電気(株)となったものである。…
※「東京芝浦電気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 