UCIワールドツアー(読み)ゆーしーあいわーるどつあー(その他表記)UCI WorldTour

日本大百科全書(ニッポニカ) 「UCIワールドツアー」の意味・わかりやすい解説

UCIワールドツアー
ゆーしーあいわーるどつあー
UCI WorldTour

プロ自転車ロードレースの年間シリーズ。国際自転車競技連合Union Cycliste Internationale(略称UCI本部スイスのエーグル)公認のレースのなかで、もっとも高いカテゴリーにあるロードレースの年間シリーズである。2011年にUCIプロツアーを整理統合し、新たに創設された。グランツールとよばれる三大大会(ツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリアブエルタ・ア・エスパーニャ)をはじめ、年間に30レース程度が行われる。ツアーに参加できるプロチームは、UCIの規定(競技倫理財務、運営)に基づいて審査されてライセンスを得た18チームで、これらのチームは大会主催者が独自に出場権を付与できるツール・ド・フランスなど一部の大会を除き、ワールドツアーへ選手を派遣する義務を負う。各レースの結果がポイント化され、合計ポイントよって個人、チーム、国別などの年間ワールドランキングが争われる。

 また、UCIワールドツアーよりも下位ランクのレースカテゴリーとして、コンチネンタルサーキットがあり、グレードが高い順に、HC(Hors classe)、1クラス(1ère classe)、2クラス(2ème classe)のレースカテゴリーが設定されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む