Windowsケータイ(読み)うぃんどうずけーたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Windowsケータイ」の意味・わかりやすい解説

Windowsケータイ
うぃんどうずけーたい

マイクロソフト社がパソコン用のオペレーティングシステムOS)として開発したWindows(ウィンドウズ) OSを採用している通信携帯端末の総称。Windows CEを基盤とするWindows MobileをOSとして採用しているため、使い勝手がWindowsパソコンに近く、パソコンと同じようなアプリケーションやファイルを扱うことができる。利用できるアプリケーションとしては、「ワードWord」「エクセルExcel」「パワーポイントPowerPoint」「インターネット・エクスプローラInternet Explorer」「アドビリーダーAdobe Reader」などがある。また、ファイル形式の互換性も保たれているため、モバイル環境でパソコンに近い作業を行うことができる。従来PDA(Personal Digital Assistants)向けOSとして開発されたが、通信機能を付加したスマートフォンなどの登場で携帯端末として一般化した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む