お守り(読み)おまもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お守り」の意味・わかりやすい解説

お守り
おまもり

護符霊符守札,守護札などともいう。神名,仏,菩薩,諸天,鬼神の像,あるいは種子 (しゅうじ) ,真言などを書いた札符で,これを持つものは神仏などに守護されるとしてこの名がある。種類は祈願の目的によって種々あり,火難除,盗難除,厄病除,安産の守りなどがある。所持する方法も種々あって,肌身離さず持つもの,腹中に飲み込むもの,室内に安置するもの,戸や柱に張付けるものなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「お守り」の意味・わかりやすい解説

お守り【おまもり】

護符(ごふ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む