護符(読み)ごふ

精選版 日本国語大辞典 「護符」の意味・読み・例文・類語

ご‐ふ【護符】

〘名〙
神仏加護がこもっているという札。紙片まじないや神仏の名前、像などがしるしてあり、身につけたり、飲みこんだり、家の内外にはり付けたりする。お札(ふだ)。おまもり。まもり札。護身符護摩札。ごふう。
※禅竹伝書‐稲荷山参記(1467)「一七日可祈念由にて、彼天の御符を飲」
② (①のように肌身離さず持ち運ぶところから) 密書
日暮硯(1761頃)「唯今まで悪しかりし事、遠慮なしに護符に相認め、よく封じて差出すべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「護符」の意味・読み・例文・類語

ご‐ふ【護符/御符】

神仏の名や形像種子しゅじ真言などを記した札。身につけたり壁にはったりして神仏の加護や除災を願う。お守り。ごふう。呪符じゅふ
[類語]お札お守り守り札お祓い

ご‐ふう【護符/御符】

ごふ(護符)」の音変化。
「お守よ、―よと、御恩をうけた祐弁様」〈浄・万年草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「護符」の意味・わかりやすい解説

護符
ごふ

ごふうともいう。御符(ごふ)、神符(しんぷ)、御守(おまも)り、御札(おふだ)などという。多く紙片に神仏の名号や形像、呪文(じゅもん)、経文密教の種子(しゅじ)、真言、神使(しんし)とされている動物などを書いた御札をいう。これを所持しておれば神仏の加護が得られ、災禍を避けることができるという。家の中の神棚に掲げたり、家の入口に貼(は)ったりする。牛王(ごおう)宝印などのごとくこれを飲んだりもする。護符は本来神仏に参詣(さんけい)していただいてくるものであるが、だんだんと社人(しゃにん)、御師(おし)、僧侶(そうりょ)などが御札配りといって民家に配布することが行われるようになった。文字の知識が一般庶民の間に普及しなかった時代には呪文や呪符が、とくにその威力が信じられた。今日では、全国の社寺などで出されている護符は千差万別である。有名な社寺の護符はあらゆる災難を防止することができると信じられているが、一社寺でいろいろな効能をもった護符を出している例もある。東京の浅草観音(かんのん)には12通りの守り札があるという。特別の災難除(よ)けの守り札を若干あげると、遠州秋葉神社の火難除け、讃岐(さぬき)の金毘羅(こんぴら)さんの航海守護、水天宮の水難除け、安産守護等があり、また関東榛名山(はるなさん)の雹(ひょう)除けは、養蚕家の桑の雹害に対する警戒から信じられている。秩父(ちちぶ)の三峯(みつみね)神社の守り札は、お使いの狼(おおかみ)の絵がよく知られていて、家の戸口に貼る盗難除けの守り札として広く信じられている。東北地方の北部3県などでは、12月の御大師講(おだいしこう)に、角大師(つのだいし)という角のあるやせた真っ黒な坐像(ざぞう)の絵札を掲げる。農業の神として祀(まつ)られているようである。

 護符は本来神仏に対する信仰に基づくものであったろうが、時代が変わるにつれてこの世における災害も新たに発生するようになった。その代表的なものは交通安全に対する護符である。電車や自動車などに交通安全の護符をみかけるようになった。また神仏の守護を求める信仰から離れて、鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)御宿の札を出して風邪(かぜ)の神を退散させようとする呪符(じゅふ)と称すべきものが行われるようになった。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「護符」の意味・わかりやすい解説

護符【ごふ】

災厄を防ぐ神秘的な力があるとされる印標。聖句や宝印(牛王(ごおう)宝印)のほか動物・植物・鉱物の小物体を用い,秘符,呪(じゅ)符,霊符ともいう。日本では陰陽(おんみょう)師,仏僧,後には神職が作製配付した。多くは紙や板片に神名や呪文を記すのでお守札,お札,神札といい,柱や壁にはり,また神棚に供える。お守りは護符と同義だが,特に小型でお守袋などに入れ肌身(はだみ)につけるもので,昔竹筒に入れ両端はふたをし紐(ひも)をつけた筒守,首にかける懸守(かけまもり),幼児の背に結びつける背守などがある。護符には急々如律令などの不可解な呪文が多く,また角大師(つのだいし),オオカミの姿の大口真神(おおくちのまがみ)などの怪奇な画像が描かれた。
→関連項目犬張子邪視蘇民将来フェティシズム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「護符」の意味・わかりやすい解説

ごふ【護符】

各種の災厄をよけ,幸運をもたらすと信じられている物体のことで,呪符ともいう。現代の日本でみられる例には,自動車や身につける交通安全や学業成就などの〈御守(おまもり)〉や家の柱・門などにはり付ける〈御札(おふだ)〉,客商売の家や店に置く〈招き猫〉などがある。災いを未然に避ける予防的な護符amuletと,すでに被っている災厄を除き福を招く積極的な呪符talismanを区別する学者もいるが,両者の区別は必ずしも明確でなく,両者の意味をともに含むものも多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「護符」の意味・わかりやすい解説

護符
ごふ
amulet

将来生じるかもしれない災厄を予防するために,呪力を帯びたものとして身に着けられる小さな物。ひとたび呪力が与えられれば,普段は祈願されたり,特別視されたりすることはほとんどなく,したがってその働きは自動的であるので,しばしば呪符と区別されることがあるが,現実にはそれほど厳密な差異はみられない。先史時代から現在まですべての民族にみられるもので,爪,髪,骨,金,石,布,毛皮,紙などが護符としてよく用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「護符」の読み・字形・画数・意味

【護符】ごふ

お守り。

字通「護」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の護符の言及

【御札】より

…神符(《運歩色葉集》),御守(《神道名目類聚抄》),守札,札守などとも呼ばれる。護符の一種。《神道名目類聚抄》に〈御札ハ某社ノ神号守護ノ由ヲ書ス〉とあるように,木または紙に各社寺の神名,仏名あるいは本地仏の種子(しゆじ)や図などを筆書または印刷し,これを配布した。…

【邪視】より

…また家畜や作物もしばしば被害を受ける。邪視を防ぐ護符もさまざまある。たとえば中東ではヒツジの目,コヤスガイ(子安貝),鏡などが用いられる。…

【マスコット】より

…身近に置いたり身につけていれば幸運をもたらすと信じられているものをいう。この意味で護符の多くがマスコットと呼ばれうるが,物品に限らず人物や動物をも指して用いられるところに護符との違いがある。英語圏には,フランスの作曲家オードランEdmond Audran(1840‐1901)のオペラ《La Mascotte》の公演(1880)を機に知られるところとなった語で,プロバンス語のmasco(〈魔女〉〈妖術使い〉の意)に由来するという。…

【山】より

…山それぞれに入山の日が決まっており,もし日を取り違えると山神のたたりがあると考えられた。また,あらかじめ数日間の斎戒を行ったうえ,〈入山符〉と呼ばれる護符を帯につけ,鏡を背にかけて入山しなければならなかった。山神の妖怪も鏡に姿をうつされると正体を現し,危害を加えることができないと信ぜられたからである。…

【厭勝銭】より

…中国において,流通を目的としてではなく,魔よけ・まじないを目的として作られた私銭をいう。銭の形をした護符と考えればよい。俗に〈えんしょうせん〉と呼び慣わしている。…

※「護符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android