プラトゥーン・プラン(その他表記)Platoon plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラトゥーン・プラン」の意味・わかりやすい解説

プラトゥーン・プラン
Platoon plan

小隊方式。 20世紀初期にアメリカのデトロイトを中心に展開された教育改造運動。子供を小集団 (プラトゥーン=小隊) に分け,特別教室普通教室で交互に学習させることにより,校舎や教室の利用度を高めようとするもの。 S.ハートウェルがゲーリー・システムを参考に,校舎の効率的利用,教育の社会化,学科担任制と教科担任制併合などを目的に,ミシガン州カラマズーで試みた実験の報告書『過密学校とプラトゥーン・プラン』 Overcrowded Schools and Platoon Plan (1915) が契機となって広範囲に実施された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む