中間生産物(読み)ちゅうかんせいさんぶつ(その他表記)intermediate product

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中間生産物」の意味・わかりやすい解説

中間生産物
ちゅうかんせいさんぶつ
intermediate product

他の生産者もしくは自己生産過程に再び投入される生産物。最終生産物に対する用語。具体的には原材料半製品部品などであり,これらの中間生産物の価値を生産総額から控除したものが新たに生み出された価値 (付加価値,正確には粗付加価値) となる。この新たに生み出された生産物の価値は最終生産物の価値と一致する。 (→中間需要 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中間生産物の言及

【中間財】より

…また,家庭が暖房用に消費した石油も最終財である。なお,一般に中間財,最終財はそれぞれ〈中間生産物intermediate products〉〈最終生産物final products〉と同義である。国民所得【宮越 龍義】。…

※「中間生産物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む