価値連鎖(読み)かちれんさ(その他表記)value-chain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「価値連鎖」の意味・わかりやすい解説

価値連鎖
かちれんさ
value-chain

アメリカの経営学者でハーバード・ビジネス・スクール教授の M.ポーターが提唱した考え方で,購買製造販売など企業の基本活動を情報システムで相互に連結し,価値を最適化させるという方法。つまり,上記3つの基本活動は相互に依存し合い,一つの鎖でつながっている「連鎖活動」であり,そこからポーターの基本コンセプト──競争優位が生れる,というもの。このヴァリュー・チェーンは社内だけに限らず,取引先や仕入れ先などを巻き込んで拡大すれば,大きな効果が期待できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む