包括医療(読み)ほうかついりょう(その他表記)comprehensive medicine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「包括医療」の意味・わかりやすい解説

包括医療
ほうかついりょう
comprehensive medicine

医療関係の各職種の人々が協力して,単に疾病に注目するだけでなく,健康時,健康破綻時,回復後の全般にわたって,こまぎれにしないで包括的に患者を診療する医療をいう。具体的な内容としては,健康保持・増進,疾病・災害予防,健康相談,健康診断救急処置,疾病管理,臨床的診断,臨床的治療,リハビリテーションなどが含まれる。近年,高度に専門が分化した医学への反省から,包括医療への指向が高まっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の包括医療の言及

【医者】より

… このように患者や国民にとって,さらに医者自身にとっても不安と不満が高まるなかで,1970年ころから,新しい形の医療モデルと,そこで中心的な役割を果たす医者のモデルとが台頭しつつある。前者は包括医療とか地域保健,あるいはプライマリー・ヘルス・ケアprimary health careという言葉で呼ばれるが,地域を限定し,そのなかで,一貫性・総合性・継続性そして責任をもつ保健医療システムであり(地域医療),後者はプライマリー・フィジシャンprimary physicianと呼ばれる。これについては,まだ広く合意を得ている訳語はないが,プライマリーとは第一線,初期,第一級などの意味である。…

※「包括医療」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む