化学辞典 第2版 「半電池」の解説
半電池
ハンデンチ
half cell
単極ともいう.電極(主として金属)とイオン伝導体(たとえば電解質溶液)とが接触しており,その界面でただ1種類の電極反応が進行するような系をいう.異なる二つの半電池を組み合わせたものが電池であるのでこの名称がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
単極ともいう.電極(主として金属)とイオン伝導体(たとえば電解質溶液)とが接触しており,その界面でただ1種類の電極反応が進行するような系をいう.異なる二つの半電池を組み合わせたものが電池であるのでこの名称がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…溶液の組成が異なる二つの半電池half‐cell(単一の電極と電解質溶液とから成る系)を,電極溶液どうしを直接接触させずに,電気的に接続するために用いるしかけ。ガラスの逆U字管やH字形の管に塩化カリウム,硝酸カリウム,または硝酸アンモニウムなどの塩類溶液をみたし(図1),管の両端をそれぞれ各半電池の溶液中に浸して用いる(図2)。…
※「半電池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...