同時計数法(読み)どうじけいすうほう(その他表記)coincidence method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同時計数法」の意味・わかりやすい解説

同時計数法
どうじけいすうほう
coincidence method

コインシデンス法ともいう。2個以上の計数管同時粒子が入射した現象のみを計数する方法。そのための回路を同時計数回路という。 1928年 W.ボーテと W.コルヘルスターが初めてこの回路を使用したが,30年 B.ロッシ性能のよいものをつくったので,ロッシの回路とも呼ばれる。同時計数法の1種として遅延同時計数法があり,1つの入力パルスを遅延ケーブルにより一定時間遅らせて,関連する別の入力パルスと同時計数させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む