土壌細菌(読み)ドジョウサイキン

百科事典マイペディア 「土壌細菌」の意味・わかりやすい解説

土壌細菌【どじょうさいきん】

土壌中にすむ細菌類総称広義には放線菌を含む。有機物分解,硝酸化作用,脱窒作用などに関係する。土壌中の放線菌にはストレプトマイシンなど抗生物質を産生するものが多い。肥沃な土壌ほど数が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む