基本合意書(読み)きほんごういしょ

会計用語キーワード辞典 「基本合意書」の解説

基本合意書

売り手と買い手の当事者間で契約締結の意思があることを取り交わす契約書のこと。この時点で売り手が他の買収希望会社との交渉を禁じる目的もあります。一方的に契約を破棄すると損害賠償などペナルティを払わなければならない場合もあります。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

M&A用語集 「基本合意書」の解説

基本合意書

売り手と買い手の当事者間で契約締結の意思があることを取り交わす契約書。この時点で売り手が他の買収希望会社との交渉を禁じる目的もある。一方的な契約破棄を行うと損害賠償などペナルティを払わねばならない場合もある。LOIともいう。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む