帥升
生年:生没年不詳
2世紀初めの倭国の王。師升とも書く。帥升(師升)は個人名でなく首長の称号か。『後漢書』安帝紀と倭伝によると,永初1(107)年帥升らが生口(奴婢か)160人を連れて朝貢したという。帥升は北宋版『通典』によれば倭の面土国の王とあり,3世紀の伊都か,末盧に当たる,今の北部九州にあった国の支配者であろう。北部九州のいくつかの国の首長=王たちが政治的な提携をして共同で中国との外交を始め,そのひとり帥升が使者となったこと,倭国は朝貢物となる生口がいた階層社会であったことがわかる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
帥升
すいしょう
1世紀末~2世紀初めの倭国の王。「後漢書」によれば,安帝の107年に生口(せいこう)160人を送り朝貢した。「翰苑(かんえん)」に引く「後漢書」は「倭面上国王師升」,北宋版「通典(つてん)」には「倭面土国王師升」と記される。「倭面土」をヤマトとする説に対し,イトと読んで九州北部の一国王とする考えもある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
帥升 すいしょう
?-? 2世紀前半の倭国の王。
「後漢書」安帝紀と東夷伝の条によれば,永初元年(107)朝貢し,生口(せいこう)(奴隷か)160人を献上したという。このとき倭国王であったとする説,面土国(北部九州にあった国)国王説などがある。師升(ししょう)ともいう。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 