年金手帳(読み)ネンキンテチョウ

デジタル大辞泉 「年金手帳」の意味・読み・例文・類語

ねんきん‐てちょう〔‐てチヤウ〕【年金手帳】

公的年金加入者に交付されていた手帳基礎年金番号年金に初めて加入した年月日などが記載されており、国民年金厚生年金の切り替えや、年金の請求手続きなどに使用された。
[補説]平成9年(1997)の基礎年金番号導入前はオレンジ色、導入後は青色の手帳が交付された。令和4年(2022)3月末で廃止となり、4月以降は「基礎年金番号通知書」が交付されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む