東京メトロポリタンテレビジョン(読み)とうきょうメトロポリタンテレビジョン(その他表記)Tokyo Metropolitan Television

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

東京メトロポリタンテレビジョン
とうきょうメトロポリタンテレビジョン
Tokyo Metropolitan Television

東京の民間放送局(→民間放送)。呼称TOKYO MX。1995年11月1日,在京 6番目の地上民間放送テレビ局として開局。東京都 30km圏を放送エリアとし,全国配信は行なわない。都民テレビ局として,地域の情報に重点をおいた『東京NEWS』や『防災365』を中心に,日曜日を除く毎日 24時間放送していた。また,取材・制作をデジタル化するとともに,局外の契約制ゼネラル・プロデューサーに委託して経営のスリム化をはかり,さらに取材・編集を 1人でこなすビデオ・ジャーナリスト制を採用するなど新しさで話題を呼んだ。2003年デジタルテレビジョン放送(コールサイン JOMX-DTV)を開局。2011年地上デジタルテレビ放送に完全移行した。2014年 24時間マルチチャンネル編成を開始した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む