欧州通貨制度(読み)オウシュウツウカセイド(その他表記)European Monetary System

関連語 エス 名詞

旺文社世界史事典 三訂版 「欧州通貨制度」の解説

欧州通貨制度
おうしゅうつうかせいど
European Monetary System

ヨーロッパ連合EU)加盟国の通貨統合をめざすもの。略称EMS
1979年発足。まずEMSにEU加盟国が参加し,欧州通貨機構(EMI)を設立,そののち欧州中央銀行ECB)を設立し,単一通貨ユーロを導入するという計画。それにもとづき1999年1月ユーロが導入され,同年6月には欧州中央銀行が発足した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む