温まる(読み)ヌクマル

デジタル大辞泉 「温まる」の意味・読み・例文・類語

ぬくま・る【温まる】

[動ラ五(四)]あたたまる。ぬくもる。「風呂で―・る」「臨時収入で懐が―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「温まる」の意味・読み・例文・類語

ぬくま・る【温】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. あたたまる。あたたかくなる。ぬくとまる。ぬくもる。ぬくむ。
    1. [初出の実例]「わが鼻は、いたづらにおのが膚にぬくまりたる、柔き蒲団に埋れて、をかし」(出典:龍潭譚(1896)〈泉鏡花〉九つ谺)
  3. 金銭などが手にはいり豊かになる。ぬくもる。
    1. [初出の実例]「今の良人も石倉配下に奔走して運動費に煖(ヌクマ)った事もある」(出典:あたらよ(1899)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む