火災救助袋(読み)カサイキュウジョブクロ

デジタル大辞泉 「火災救助袋」の意味・読み・例文・類語

かさい‐きゅうじょぶくろ〔クワサイキウジヨぶくろ〕【火災救助袋】

高層建築物での火災のとき、避難するのに用いる布製の筒状用具。窓などに取り付けて地上に斜めに垂らし、中を滑り降りる。救助袋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「火災救助袋」の意味・読み・例文・類語

かさい‐きゅうじょぶくろクヮサイキウジョぶくろ【火災救助袋】

  1. 〘 名詞 〙 ビルなどの火災の際に、建物の上の方の階の窓口非常口などに取りつけて地上に垂らし、その中を人が滑り下りて脱出するための細長い袋。〔現代語大辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む