救助袋(読み)キュウジョブクロ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「救助袋」の意味・読み・例文・類語

きゅうじょ‐ぶくろキウジョ‥【救助袋】

  1. 〘 名詞 〙 火災などのとき、高層建築内の人を救助するための用具。布製筒状で、一端を窓などに結びつけ、他の一端を地上で支え、避難者をこの袋の中をすべらせて地上におろすもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「救助袋」の意味・わかりやすい解説

救助袋
きゅうじょぶくろ

高層階から地上に避難する際に使用する避難器具で、布製筒状のものをいう。人は筒の中を滑って避難する。斜めに降りる斜降式のものと、垂直に降りる垂降式のものとがある。斜降式のものはすべり台状に約45度の角度で張り出され、下端は固定される。垂降式のものは直下に投げ出して使用する。垂降式は場所をとらず、下端を固定する必要がない利点をもつ反面、垂直に降下するため、降下速度の調節に問題がある。この降下速度を調節するために、伸縮繊維を用いて途中を絞る、通路を螺旋(らせん)状にする、などの方法がとられている。

[室崎益輝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む