無線周波(読み)ムセンシュウハ(その他表記)radio frequency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無線周波」の意味・わかりやすい解説

無線周波
むせんしゅうは
radio frequency

主として無線通信に使われる周波数範囲の電波。普通 10kHzから十数 GHz (ギガヘルツ) の範囲のものをいうが,場合によってはもっと広い範囲をさすこともある。通信における混乱を防ぐため,無線周波に含まれる各周波数の電波の用途は,国際的な取決めによって細かく規定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む