…日本の高層建築第1号の霞が関ビル以来,日本の60m以上の高層建築は,すべてこのような考え方によって動的耐震設計が行われている。
[耐震建築構造の発達]
日本の伝統的な構造方式である木造建築は,柱と柱の間になげしや貫(ぬき)の横架材をかけわたし,さらに土壁を設けるなどにより,世界の伝統的建築の中では比較的地震に強いものであった。明治以後,とくに第2次大戦以後,屋根の軽量化や壁の中に筋かいを設けるなどの改良が加えられ,非常に耐震性の高いものになった。…
※「耐震建築」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...