ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖書学校」の意味・わかりやすい解説 聖書学校せいしょがっこうBible school 一般にプロテスタント諸教会で,聖書教育を主目的とする学校。夏期などに集中的に行われる聖書研究会なども聖書学校と呼ばれる。アメリカでは,現代社会の俗化に対抗するものとして 19世紀末以来各地に設けられた。 A.B.シンプソンによるニューヨーク校 (1882) ,D.L.ムーディによるシカゴ校 (86) などが嚆矢。のちに神学大学になったものもあるが,通常高度な研究機関ではなく,神学大学で要求されるような課目が全般的に教えられることも少い。そのため教会に奉仕を望む信徒の短期の養成機関として用いられる。ドイツでは,教区で働く婦人の養成のための2~2年半の教育機関で,日本にもある。カトリックでは,エルサレムの聖ステファノ聖書学校 (89) ,ローマの教皇庁立聖書研究所 (1909) が有名。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by