精選版 日本国語大辞典 「奉仕」の意味・読み・例文・類語
ほう‐し【奉仕】
〘名〙 (古く「ほうじ」とも)
① (長上につかえる意) 神仏・天子・主君・師などにつつしんでつかえること。奉事。
※九暦‐九条殿記・灌仏会・承平六年(936)四月八日「但導師前例独身奉仕唄・散花、而此度不仕唄・散花」
※今昔(1120頃か)三「師に奉仕する事、片時も怠る事无し」
② 私心をすてて国家・社会や他人のために献身的に働くこと。〔現代大辞典(1922)〕
③ 商品を特に安く提供したりして客の得になるようにはからうこと。サービス。「奉仕品」
ぶ‐し【奉仕】
〘名〙 つかえること。つくすこと。ほうし。
※太平記(14C後)一三「鬼神手を束て奉仕(ブシ)しける間」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報