デジタル大辞泉
                            「葦原の瑞穂の国」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    あしはら‐の‐みずほのくに〔‐みづほのくに〕【葦原の瑞穂の国】
        
              
                        日本の国の美称。
「―を天降り知らしめける皇祖の」〈万・四〇九四〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あしはら【葦原】 の 瑞穂(みずほ)の国(くに)
        
              
                        - ( 葦原にあるみずみずしい稲の穂が実っている国の意 ) 日本国の美称。豊葦原(とよあしはら)の瑞穂の国。- [初出の実例]「葦原 水穂之国(あしはらのみづほのくに)に 手向すと 天降(あも)りましけむ」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二七) 水穂之国(あしはらのみづほのくに)に 手向すと 天降(あも)りましけむ」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二七)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 