蓄電器(読み)チクデンキ

精選版 日本国語大辞典 「蓄電器」の意味・読み・例文・類語

ちくでん‐き【蓄電器】

  1. 〘 名詞 〙コンデンサー
    1. [初出の実例]「此頃より蓄電器を種々に製し出せり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蓄電器」の意味・わかりやすい解説

蓄電器
ちくでんき

「コンデンサ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蓄電器の言及

【コンデンサー】より

…(1)相対する二つの電極の間に電荷および電界を閉じ込めて電気容量を得る回路素子で,蓄電器ともいう。電気容量Cをもつコンデンサーに電圧Vを加えると,QCVの電荷が蓄えられる。…

※「蓄電器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む