デジタル大辞泉
「豊葦原の瑞穂の国」の意味・読み・例文・類語
とよあしはら‐の‐みずほのくに〔‐みづほのくに〕【豊葦原の瑞穂の国】
《神意によって稲が豊かに実り、栄える国の意》日本国の美称。
「此の―を挙て我が天祖彦火の瓊々杵尊に授へり」〈神武紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「豊葦原の瑞穂の国」の意味・読み・例文・類語
とよあしはら【豊葦原】 の 瑞穂(みずほ)の国(くに)
- ( 豊葦原にあるみずみずしい稲の穂がみのっている国の意 ) 日本国の美称。
- [初出の実例]「此の豊葦原の瑞穂(ミツホ)の国を挙(のたまひあ)げて、我が天祖(あまつみをや)彦火の瓊瓊杵の尊に授へり」(出典:日本書紀(720)神武即位前(寛文版訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 