連鎖伝達体(読み)レンサデンタツタイ

化学辞典 第2版 「連鎖伝達体」の解説

連鎖伝達体
レンサデンタツタイ
chain carrier

連鎖連絡体,連鎖担体,連鎖運搬体ともいう.連鎖反応中間体で,連鎖反応を継続させる中継ぎをする分子種をいう.遊離基イオンであることが多い.塩素爆鳴気ではCl・およびH・がその例であり,ラジカル重合では成長しているラジカル末端がその例である.イオン反応の簡単な例としては,H2 と D2混合物からγ線によってHDが生成するとき H3,H2D,HD2,D3 が連鎖伝達体になる.不純物のまったくない H2 と D2 の混合物では連鎖の長さは 105 以上にもなる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む