改訂新版 世界大百科事典 「イオン反応」の意味・わかりやすい解説
イオン反応 (イオンはんのう)
ionic reaction
(1)イオンの関与する反応の総称。気相,液相,固相すべてでみられるが,最もふつうにみられるのは電解質水溶液の場合であって,ここではそのほとんどがイオン反応である。そのほか,電極でのイオンの放電を含む電極反応,融解塩での反応,酸塩基触媒反応,放射線照射によって生ずるイオンが関係する反応,高温でのイオン移動による固相反応などもイオン反応である。たとえば電解質水溶液中での反応には,塩の複分解(式(1)),巨大分子の生成(式(2)),金属と酸の反応(式(3)),錯イオン生成反応(式(4))などがある。
Na2SO4+BaCl2─→2NaCl+BaSO4 ……(1)
Zn2⁺+S2⁻─→ZnS ……(2)
Zn+2H⁺─→Zn2⁺+H2 ……(3)
Hg2⁺+4I⁻─→HgI42⁻ ……(4)
一般に溶液中の無機イオン反応の速度はきわめて速く,これまで測定されないほど速いとされていたが,最近では各種の手段によって測定されるようになってきている。
執筆者:中原 勝儼(2)原系または生成系をつくる化合物がイオンではなくても,反応の中間にイオンが生じる場合には,その反応はイオン反応に分類される。たとえばベンゼンの濃硝酸・濃硫酸混合物によるニトロ化では,反応の鍵となるのはニトロニウムイオンNO2⁺によるベンゼン環の攻撃であり,この種の反応もイオン反応に分類される。
(3)有機化学反応においては,ヘテロリシスheterolysis,極性反応polar reactionとほとんど同じ意味にも用いられる。2個の原子A,Bの間で共有結合(単結合)が開裂する場合,結合電子対をつくる2個の電子が一方の電子に与えられイオンを生ずる反応をヘテロリシス(不均等開裂と訳すこともある),これに対して,共有結合電子対をつくる2個の電子が1個ずつ両方の電子に与えられラジカル(遊離基)を生ずる反応をホモリシスhomolysis(均等開裂と訳すこともある)という。この分類は,結合の切断だけではなく,結合の生成にも適用できる。すなわち,イオン反応はラジカル反応(ホモリシス)と対をなす語であり,反応の中間に,あるいは反応生成物としてイオン種が生ずる反応一般を指す。イオン反応は,極性の大きい官能基(たとえばハロゲン,水酸基等)や多重結合をもつものに起こりやすいが,極性結合のないアルカンでは起こりにくい。
執筆者:竹内 敬人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報