普及版 字通 「鞅」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] オウ(アウ)
[字訓] むながい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は央(おう)。央は首枷(くびかせ)を加えた人の正面形。〔説文〕三下に「頸靼(けいせつ)なり」とあり、馬のむながいをいう。首から胸にかける革紐で、人に首枷を加えるのと似ている。

[訓義]
1. むながい。
2. 馬腹の紐、はらおび。また、牛のきずな。
3. になう。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕鞅 牟奈加(むなかき)、又、止良不(とらふ)〔和名抄〕鞅 語抄に云ふ、无奈加岐(むなかき)〔名義抄〕鞅 ムナカキ・トラフ・ハラフ

[語系]
鞅・央・iangは同声。は纓巻(むなかき)をいう。纓・嬰iengは貝を綴って首にけるもの。声義が近い。

[熟語]
鞅鬱鞅鞅鞅掌鞅罔鞅勒
[下接語]
羈鞅・朱鞅・掌鞅・塵鞅・世鞅・馬鞅・輪鞅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む