トラフ(読み)とらふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラフ」の意味・わかりやすい解説

トラフ(海底のくぼみ)
とらふ
trough

細長いが、海溝よりは幅広く浅い海底のくぼみ。舟状海盆ともよばれている。外形による名称なのでその成因、構造などにより、いろいろな様態がある。たとえば、紀伊半島沖から四国の沖合いにかけて横たわる南海トラフは、最深部でも5000メートルに満たないが、あまり深くない深発地震を伴っており、プレートの沈み込みによってできた海溝と同じ性格をもっている。海溝のごく初期の状態と考えられている。東シナ海琉球(りゅうきゅう)列島沿いにある沖縄トラフは、幅はわずか30キロメートルであるが、最深部は2370メートルあり、長さも1000キロメートルを超える。地殻熱流量が異常に高く、拡大しつつある縁海の初期の状態と考えられている。

安井 正]


トラフ(気圧の谷)
とらふ

気圧の谷

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラフ」の意味・わかりやすい解説

トラフ
oceanic trough

海底の細長い凹所のうち,最大水深 7000m以下の比較的ゆるやかな斜面をもつ溝。舟状海盆ともいう。海溝に比べて浅く,幅広い。単純に形態のみで定義されるため規模および成因はさまざまで,プレートの沈み込みに伴う海溝の一部(南海トラフ,駿河トラフ,相模トラフ)や,島弧弧状列島背後の拡大に伴う凹所(沖縄トラフマリアナトラフ)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報