首枷(読み)クビカシ

デジタル大辞泉 「首枷」の意味・読み・例文・類語

くび‐かし【首×枷/××枷】

くびかせ」に同じ。
「行くほどに縄の鎖につながれて思へばかなし手枷てかし―」〈聞書集〉

くび‐かせ【首×枷/××枷】

罪人の首にはめてからだの自由を束縛する刑具。くびかし。
足手まといになって、自由を束縛するもの。きずな。くびっかせ。「子は三界の―」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 手枷

百科事典マイペディア 「首枷」の意味・わかりやすい解説

首枷【くびかせ】

盤枷,鉗(かなぎ)とも。首にかけた枷。刑具の一種対称に丸い半円をあけた2枚の板を首に当てて合わせるものや鉄製首輪など。古くは《日本書紀》に枷(くびかし)と見え,明治初期まで用いられた。→
→関連項目戒具刑具

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む