高齢者医療確保法(読み)コウレイシャイリョウカクホホウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高齢者医療確保法」の意味・わかりやすい解説

高齢者医療確保法
こうれいしゃいりょうかくほほう

高齢者の健康の保持医療確保を図るために制定された法律。正式名称は「高齢者の医療の確保に関する法律」(昭和57年法律第80号)。旧称老人保健法。2006年(平成18)の全面改正の際、法律名が変更された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む