鳴くまで待とう時鳥(読み)ナクマデマトウホトトギス

デジタル大辞泉 「鳴くまで待とう時鳥」の意味・読み・例文・類語

くまでとう時鳥ほととぎす

機が熟するまで辛抱強く待とう、の意。徳川家康性格を表現した句「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」から。これに対し、「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」が織田信長の、「鳴かぬなら鳴かしてみしょう時鳥」が豊臣秀吉の性格を表現しているとする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「鳴くまで待とう時鳥」の解説

鳴くまで待とうほととぎす

チャンスがめぐってくるまで辛抱強く待つ態度を表すことば。

[由来] 「甲子夜話五三」に出て来る、徳川家康の人柄をたとえた句、「なかぬならなくまでまて時鳥ほととぎす」から。織田信長は「なかぬなら殺してしまえ時鳥」、豊臣秀吉は「鳴かずともなかして見しょう時鳥」とたとえられています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む