鳴くまで待とう時鳥(読み)ナクマデマトウホトトギス

デジタル大辞泉 「鳴くまで待とう時鳥」の意味・読み・例文・類語

くまでとう時鳥ほととぎす

機が熟するまで辛抱強く待とう、の意。徳川家康性格を表現した句「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」から。これに対し、「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」が織田信長の、「鳴かぬなら鳴かしてみしょう時鳥」が豊臣秀吉の性格を表現しているとする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「鳴くまで待とう時鳥」の解説

鳴くまで待とうほととぎす

チャンスがめぐってくるまで辛抱強く待つ態度を表すことば。

[由来] 「甲子夜話五三」に出て来る、徳川家康の人柄をたとえた句、「なかぬならなくまでまて時鳥ほととぎす」から。織田信長は「なかぬなら殺してしまえ時鳥」、豊臣秀吉は「鳴かずともなかして見しょう時鳥」とたとえられています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む