黄金国(読み)おうごんこく(その他表記)Chrysē Chora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄金国」の意味・わかりやすい解説

黄金国
おうごんこく
Chrysē Chora

インド,ギリシアの古文献で東南アジア方面にあったとされる富に満ちた国。『ジャータカ』などのインド古文献によれば,商人たちは巨利を求めて黄金国 Suvarṇa-bhūmiや黄金島 Suvarṇa-dwīpaに渡ったという。黄金国はビルマ (現ミャンマー) 沿岸,黄金島はスマトラ島といわれ,インド商人が前4世紀頃にはすでに東南アジア海域で商業活動をしていたことがわかる。ギリシア人 K.プトレマイオスの地理書によれば,黄金国はガンジス河口より東方,ビルマ方面にあったとされる。同書はまた黄金半島 Chrysē chersonesosの名を伝えているが,これはマレー半島のことと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む