すべて 

「解剖」の検索結果

4,415件


pros・tate /prάsteit | prɔ́s-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《解剖》[形]前立腺の.━━[名][C]前立腺(prostate gland).prostatic/prɑstǽtik | prɔs-/[形]

präparieren

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[他](…の)標本を作る; (…の)準備〈予習〉をする; 〘医〙(…の)解剖実習をする; ⸨sich4⸩ 準備〈下調べ〉をする.

hu・me・ral, [u.me.rál]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖解剖〗 上腕骨の.━[男] 〖カト〗 (袈裟(けさ)のように肩から下にまとう司祭用の)肩衣(=cendal).

ce・fa・lo・rra・qui・de・o, a, [θe.fa.lo.r̃a.ki.đé.o, -.a/se.-], ce・fa・lo・rra・quí・de・o, a, [θe.fa.lo.r̃a.kí.đe.o, -.a/se.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖解剖〗 脳(と)脊髄(せきずい)の,脳と脊髄にある.líquido cefalorraquideo|脳脊髄液.

cos・tal /kάstl | kɔ́s-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 《解剖》肋骨(ろっこつ)の.2 《植物》主脈[中央脈]の[を含む];《昆虫》前縁脈の.

検死 (けんし) postmortem inspection

改訂新版 世界大百科事典
検屍とも書く。医師が死体の外表面を検査して死因,死後経過時間などを判断すること。検案ともいう。検死の対象となる死体は,医師が医師法21条に基…

ヴィンセント シーアン James Vincent Sheean

20世紀西洋人名事典
1899 - ? 米国の作家,ジャーナリスト。 イリノイ州生まれ。 小説に「美徳の解剖」「ゴッグとメーゴッグ」「潮」その他に伝記やルポルタージュなど…

pe・ne, [pé.ne]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖解剖〗 ペニス,陰茎(=falo).[←〔ラ〕pēnem(pēnisの対格;原義は「しっぽ」);[関連]pincel(ar), penicilina. 〔英〕pe…

虫垂

小学館 和西辞典
⸨解剖⸩ apéndice m.虫垂炎apendicitis f.[=pl.]私は虫垂炎の手術をした|Me operaron de apendicitis.

byṓri(gaku)[óo], びょうり(がく), 病理(学)

現代日葡辞典
【Med.】 A patologia.◇~ kaibō病理解剖A anatomia patológica.◇Geka [Naika] ~ gaku外科[内科]病理学~ externa [interna].

pan・to・rri・lla, [pan.to.r̃í.ʝa∥-.ʎa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 〖解剖〗 ふくらはぎ.2 〘ラ米〙 (アンデス) 〘話〙 厚かましさ;見え.acariciar la pantorrilla a+人〘ラ米〙 (ペルー) 〈人〉におもねる…

エウスタキオ‐かん〔‐クワン〕【エウスタキオ管】

デジタル大辞泉
耳管じかんの別名。イタリアの解剖学者B=エウスタキオ(B.Eustachio)が発見。欧氏管。

bu・cal, [bu.kál;ƀu.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖解剖〗 口の,口腔(こうこう)の.órganos bucales|口腔器官.cavidad bucal|口腔.

sezionare

伊和中辞典 2版
[他][io sezióno] 1 区分する, 分割する, 分類する. 2 切開する;解剖する. 3 〘電〙絶縁する.

in・vag・i・nate /invǽdʒənèit/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動](他)〔受身形で〕(自)《解剖・生物》〈管状の器官を〉陥入[重積]させる[する].

vil・lus /víləs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)-li /-lai/)1 《解剖》絨毛(じゅうもう),柔突起;(特に)腸絨毛.2 《植物》長軟毛.

エラシストラトス Erasistratos 生没年:前315ころ-前240ころ

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシアの医学者。ケオス島の医家の息子として生まれ,アレクサンドリア医学派の名声をヘロフィロスと分けあう。人体解剖学,とくに脳髄の構造…

ca・ya・do, [ka.ʝá.đo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 (羊飼いの)柄の曲がった杖(つえ).2 〖カト〗 司教杖.cayado de la aorta〖解剖〗 大動脈弓.

ra・chis /réikis/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~・es,rach・i・des /rǽkidìːz,réik-/)1 《植物》花軸;葉軸;《鳥類》羽軸.2 《解剖》=spinal column.

me・si・al /míːziəl/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 《解剖》中央の,(動物の体を左右に分ける)縦行の.2 《歯科》近心の.mesially[副]

den・drite /déndrait/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《地学》模樹(もじゅ)石;樹枝状[葉状]結晶.2 《解剖》樹枝状突起.

val・vu・lar /vǽlvjulər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 弁状の;弁の(ある);弁の働きをする;弁で動く.2 《解剖》心臓弁膜の.

ベルンハルト・ジークフリート アルビーヌス

367日誕生日大事典
生年月日:1697年2月24日ドイツの解剖学者,生理学者,外科医1770年没

森 於菟 (もり おと)

367日誕生日大事典
生年月日:1890年9月13日大正時代;昭和時代の解剖学者;随筆家1967年没

lobo 1 /ˈlɔbu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]❶ 【解剖】(大脳や肺などの)葉lobo frontal|前頭葉.❷ lobo da orelha 耳たぶ.

ba・ci・ne・te, [ba.θi.né.te;ƀa.-/-.si.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 バシネット(13-14世紀の鉄かぶとの一種);バシネットをかぶった兵士.2 〖解剖〗 骨盤(=pelvis).

me・so・te・lio, [me.so.té.ljo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖解剖〗 〖生物〗 中皮:体腔(たいこう)の内面を覆う中胚葉(はいよう)性の細胞層.

ga・li・llo, [ɡa.lí.ʝo;ǥa.-∥-.ʎo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 〖解剖〗 口蓋垂(こうがいすい),のど彦(=úvula).2 〘話〙 のど,のどっ首.

lar・ynx /lǽriŋks/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)la・ryn・ges /ləríndʒiːz/,~・es)《解剖》喉頭(こうとう);《動物》発声器官.

hal・lux /hǽləks/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)-lu・ces /-ljusìːz/)《解剖・動物》第一趾(し),母趾;(鳥の)後趾.

vás dé・fe・rens /défərènz/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
((複)vása de・fe・rén・ti・a /dèfərénʃiə/)《解剖》輸精管,精管.

mas・toid /mǽstɔid/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《解剖》[形]1 乳頭状の;乳房状の.2 (側頭骨の)乳様突起の.━━[名]乳様突起.

obturateur, trice /ɔptyratœːr, tris/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形]➊ ふさぐ.➋ 〖解剖〗 trou obturateur 閉鎖孔.obturateur[男]➊ (ガス,水道などの)止め弁,絞り弁.➋ 〖写真〗 シャッター.

se・mi・nal, [se.mi.nál]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 精液の;種子の,種の.líquido seminal|精液.vesícula seminal|〖解剖〗 精嚢.

a・re・o・la /əríːələ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)-lae /-lìː/,~s)1 《解剖》乳輪;《病気》暈(うん).2 《生物》小室.aréolate/-lət, -lèit/, aréolar[形]

in・sert・ed /insə́ːrtid/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 《解剖》〈筋肉が〉(骨に)付着した.2 《植物》〈植物の部分が〉(他の部分から)着生した.

ùnder・húng

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 《解剖》〈下あごが〉(上あごより)突き出た;下あごの突き出た.2 〈引き戸などが〉下受けの.

ステノ Steno, Nicolaus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1638.1.10. コペンハーゲン[没]1686.11.26. シュベーリンデンマークの地質学者,解剖学者。デンマーク名 Niels Stensen。アムステルダムで解剖学…

エーベルト(Karl Joseph Eberth) えーべると Karl Joseph Eberth (1835―1926)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの解剖学・病理学者。チフス菌の発見者。ウュルツブルクに生まれ、ウュルツブルク大学を卒業。スイスのチューリヒ大学解剖学・病理学助教授と…

小金井良精 (こがねい-よしきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859*-1944 明治-昭和時代前期の解剖学者,人類学者。安政5年12月14日生まれ。森鴎外(おうがい)の妹喜美子の夫。星新一の祖父。ドイツに留学後,明治…

西村 秀雄 (にしむら ひでお)

367日誕生日大事典
生年月日:1912年5月17日昭和時代;平成時代の解剖学者。京都大学教授;実験動物中央研究所学術顧問1995年没

me・ta・tar・so, [me.ta.tár.so]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 〖解剖〗 中足:足の指とかかとの間の部分,中足骨.2 (昆虫の足の)跗節(ふせつ).

fol・lic・u・lar /fəlíkjulər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 《植物》袋果(たいか)の.2 《解剖》小胞[濾胞(ろほう)]の.2a 《病気》小胞[濾胞]を冒す.

ガルヴァーニ

小学館 和伊中辞典 2版
Luigi Galvani(男)(Bologna 1737‐1798;イタリアの解剖学者,科学者.1780年「動物電気」を発見) ◇ガルヴァーニ電気理論 galvaniṣmo(男)

col・u・mel・la /kὰljumélə | kɔ̀l-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)-lae /-liː/)《解剖・動物》耳小柱,コルメラ;《生物》(巻貝の)軸柱;《植物》(コケ・カブの)子柱,果軸.

pulpe /pylp/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 果肉;(野菜などの皮をむいた)身の部分.➋ pulpe des doigts 指先の腹.➌ 〖解剖〗 髄.pulpe des dents|歯髄.

al・ve・o・lo, [al.ƀe.ó.lo], al・vé・o・lo, [al.ƀé.o.lo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 〖解剖〗 胞,胞状部;歯槽.alveolo(s) pulmonar(es)|肺胞.2 (ハチの巣の)巣室;ハチの巣状のもの.

mo・lle・ja, [mo.ʝé.xa∥-.ʎé.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 〖鳥〗 砂嚢(さのう).2 (子牛・子羊の)胸腺(きょうせん):食用として珍重.3 〖解剖〗 胸腺.4 〘ラ米〙 (米国) (メキシコ) 懐中時計.

ゲーゲンバウル

精選版 日本国語大辞典
( Karl Gegenbaur カール━ ) ドイツの解剖学者。脊椎動物を研究し、ゲーゲンバウル細胞(骨芽細胞)を発見。(一八二六‐一九〇三)

orifice /ɔrifis/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男]➊ (管などの)穴,口.l'orifice ⌈d'échappement [d'admission]|(エンジンなどの)排気口[吸気口].➋ 〖解剖〗 開口部.

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む