ステノ(読み)すての(英語表記)Nicolaus Steno

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ステノ」の意味・わかりやすい解説

ステノ
すての
Nicolaus Steno
(1638―1687)

デンマークの解剖学者、地質学者、神学者。ステノはラテン語名であり、デンマーク語ではステンセンNiels Stensen。コペンハーゲンに生まれ、コペンハーゲン大学で医学を学び、1659年アムステルダムに遊学したのち、ライデン大学で学位を得た(1664)。1662年解剖学の研究の成果として唾液(だえき)管(ステノ管)を発見してこれを記載した。涙腺(るいせん)の構造・機能にも精通していたほか、筋肉についても研究し、心臓が筋肉よりなっていることを初めて確かめた。1665年イタリアに行き、フィレンツェでフェルディナント2世の侍医となり、1667年にカトリック教に改宗した。さらに同地でサメに関する研究を行い、サメの歯の比較研究から地質学の研究へと進み、1669年地質学における地層累重の法則の基礎となる事実を発見して近代地質学の端緒をつくった。1672年帰国してコペンハーゲン大学解剖学教授となったが、宗教的理由からドイツに移り、1675年司祭となり、1677年「ティティオポリスの僧」の称を与えられ、その後は北ドイツとスカンジナビアの司教代理としてドイツに住んだ。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステノ」の意味・わかりやすい解説

ステノ
Steno, Nicolaus

[生]1638.1.10. コペンハーゲン
[没]1686.11.26. シュベーリン
デンマークの地質学者,解剖学者。デンマーク名 Niels Stensen。アムステルダムで解剖学を修めた (1660) のち,フィレンツェのトスカナ大公フェルディナンド2世の侍医となる (1665) 。その間イタリア全土を広く旅行し,地質学的研究を行なう。その後は聖職者として活躍。地質学上の業績としては地層累重理論,地層の非連続性,不整合といった層位学的原理,地層に含まれる化石の地史学上の意義を明らかにするとともに,造山活動や岩石生成の理論,結晶学にも優れた成果をあげた。解剖学においては,哺乳類唾液腺の一つ耳下腺から発する排出管 (ステノ管) の発見のほかに,卵胞の発見 (1672) が特に有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android