すべて 

「砧」の検索結果

479件


砧(碪) zhēn [漢字表級]2 [総画数]10

中日辞典 第3版
[素]物をたたくときに下に敷く器具.▶きぬた・金床・まな板など.“砧子zhēnzi”とも.

砧 きぬた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都世田谷区南西部にある地区。地名の由来は,布をたたいて柔らかくし,同時につやを出すのに使われた砧を打った土地であることによる。かつて畑…

きぬた【砧】[曲名]

デジタル大辞泉
謡曲。四番目物。世阿弥作。長年帰らぬ夫を砧を打ちつつ待っていた妻が焦がれ死にし、死後も妄執に苦しむ。箏曲そうきょくおよび地歌の曲名の一類。…

砧 きぬた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
能の曲名。四番目物。世阿弥作。訴訟のために都へ上って3年になる九州芦屋の某 (ワキ) は,故郷の妻を案じて下女夕霧 (ツレ) を下す。芦屋にひとり待…

きぬた【砧・碪】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「きぬいた(衣板)」の変化した語 )① 槌(つち)で布を打って柔らかくし、つやを出すために用いる木、または石の台。また、それを…

kínuta, きぬた, 砧

現代日葡辞典
O bloco de pedra ou madeira sobre o qual se bate o pano para amolecer.

砧【きぬた】

百科事典マイペディア
衣板(きぬいた)の略といい,木づちで布を打つときに用いる木や石の台。また打つこともいう。布をやわらかくし,目をつめ,つやを出すためのもので,…

きぬた【×砧/×碪】

デジタル大辞泉
《「きぬいた(衣板)」の音変化》1 木槌きづちで打って布を柔らかくしたり、つやを出したりするのに用いる木や石の台。また、それを打つこと。《季…

きぬた【×砧】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a 「(wooden) block [stone] for beating cloth砧の音the sound of beating cloth

砧 (きぬた)

改訂新版 世界大百科事典
織った布または洗濯した布や着物をたたいてやわらかくし,同時に目をつめて,艶を出すのに用いる道具。〈きぬた〉は〈きぬいた〉の略であるという。…

砧 きぬた

日中辞典 第3版
砧zhēn,捣衣板dǎoyībǎn,捣衣石dǎoyīshí.~砧を打つ|捣衣;捶chuí…

砧 きぬた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
木製の体鳴楽器。歌舞伎囃子などで秋の田園情緒を表わすために使われる。砧を打つ単調なリズムを模して,箏や三味線でスクイ爪 (撥) を用い,1つの音…

砧 きぬた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
晒 (さらし) 布を打ちたたいて柔らかくする道具。衣板 (きぬいた) の意で,『倭名類聚抄』では岐沼伊太と読む。布を臼に入れ相対した2名の婦人が米を…

砧 (きぬた)

改訂新版 世界大百科事典
(1)能の曲名。四番目物。世阿弥作。シテは芦屋なにがしの妻。九州の芦屋なにがし(ワキ)は訴訟のために上京して久しく,国元の妻は帰国を待ちわび…

砧草 (キヌタソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Galium kinuta植物。アカネ科の多年草

星砧 (ホシキヌタ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。タカラガイ科の貝

きぬた‐そう(‥サウ)【砧草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アカネ科の多年草。本州、四国などの山地に生える。茎は四角柱形で、ほとんど分枝せず、高さ三〇~六〇センチメートルになる。葉は長さ三…

砧(能) きぬた

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の曲目。四番目物。五流現行曲。ただし金春(こんぱる)流は昭和の復曲。「かやうの能の味はひは、末の世に知る人あるまじ」「無上無味」と『申楽談…

砧 人名用漢字 10画

普及版 字通
[字音] チン[字訓] きぬた[説文解字] [字形] 形声声符は占(てん)。占に站(たん)・沾(てん)の声がある。〔説文新附〕九下に「石拊なり」とあり、きぬ…

きぬた‐せいじ【×砧青磁】

デジタル大辞泉
中国、南宋時代に竜泉窯りゅうせんようで焼かれた青磁。日本における呼称で、青磁の最上品とされた。

きぬた‐だいこん【砧大根】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( その形が砧に布を巻いたのに似ているところから、戯作家初代立川焉馬の命名したもの ) 五~六センチメートルの厚さに切った大根を、か…

きぬた‐ぼね【砧骨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =きぬたこつ(砧骨)

きぬた‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【×砧拍子】

デジタル大辞泉
歌舞伎下座音楽の一。2本の木の棒を打ち合わせて砧の音の感じを出すもの。田舎家の場面や立ち回りなどに用いる。

きぬた‐こうえん〔‐コウヱン〕【砧公園】

デジタル大辞泉
東京都世田谷区にある都立公園。昭和32年(1957)の開園。面積は約39万平方メートル。園内には広大な芝生広場のほか、野球場・世田谷美術館などがあ…

砧青磁 きぬたせいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、浙江(せっこう/チョーチヤン)省の竜泉窯で焼造された青磁の一種。浙江省の南部山岳地帯に位置する竜泉窯は北宋(ほくそう)時代に浙江省北部の…

砧骨【ちんこつ】

百科事典マイペディア
→耳小骨(じしょうこつ)

【砧斧】ちんぷ

普及版 字通
処刑の台と斧。字通「砧」の項目を見る。

【槁砧】こうちん

普及版 字通
断首刑。字通「槁」の項目を見る。

砧铁 zhēntiě

中日辞典 第3版
[名]鉄敷(かなしき).鉄床(かなとこ).▶鉄を打つときの鋼鉄の台.

【霜砧】そうてん

普及版 字通
冬のきぬたの音。字通「霜」の項目を見る。

【暮砧】ぼちん

普及版 字通
暮夜の砧(きぬた)の音。唐・杜甫〔秋興八首、一〕詩 叢、兩(ふた)たび開く、他日の 舟、一たび(つな)ぐ、故園の心 衣、處處に刀尺(たうせき)を催…

【砧基】ちんき

普及版 字通
地積の帳簿。字通「砧」の項目を見る。

【砧響】ちんきよう

普及版 字通
きぬたの音。字通「砧」の項目を見る。

【砧面】ちんめん

普及版 字通
きぬた。字通「砧」の項目を見る。

砧骨【きぬたこつ】

百科事典マイペディア
→耳小骨

きぬた‐そう〔‐サウ〕【×砧草】

デジタル大辞泉
アカネ科の多年草。山地に生え、高さ30~60センチ。茎は四角柱で、葉が4枚ずつ輪生。葉は卵形で先がとがる。夏、白い小花が集まって咲く。

かみ‐きぬた【紙×砧】

デジタル大辞泉
《「かみぎぬた」とも》1 紙を作るために、原料のコウゾの皮を台にのせて木づちでたたくこと。また、その台。《季 秋》2 歌舞伎下座音楽の一。太鼓…

きょうきぬた【《京砧》】

改訂新版 世界大百科事典

砧(織物) きぬた

日本大百科全書(ニッポニカ)
きぬいた(衣板)の略で、織物を織り上げたのち織機から下ろしたままでは、堅くてなじまないので、織り目をつぶして柔らかくし、つやを出すために使…

さよ‐きぬた【小夜砧】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 夜打つきぬた。《 季語・秋 》 〔俳諧・手挑灯(1745)〕

砧骨 きぬたこつ

日中辞典 第3版
〈生理〉砧骨zhēngǔ.

【砧杵】ちんしよ

普及版 字通
きぬたうつ。唐・応物〔楼に登る、王に寄す〕詩 數家の砧杵、秋山の下(もと) 一郡の榛(けいしん)、雨の中字通「砧」の項目を見る。

【秋砧】しゆうちん

普及版 字通
秋の砧。字通「秋」の項目を見る。

砧(能)【きぬた】

百科事典マイペディア
(1)能の曲目。四番目物。執心物。五流現行。中年の女の閨怨(けいえん)と,死後の執心,成仏を主題とする。在京の夫に思いを通わせようと,秋の夜…

きぬたしあげ【砧仕上げ】

改訂新版 世界大百科事典

きぬたもの【砧物】

改訂新版 世界大百科事典

きぬた‐うち【砧打】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 砧を打つこと。また、その人。[初出の実例]「明日は殿御のきぬたうち」(出典:歌謡・松の葉(1703)一)

きぬた‐びょうし(‥ビャウシ)【砧拍子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 歌舞伎囃子(はやし)の一つ。二本の棒を打ち合わせて、砧の音の感じを出すもの。これに三味線を入れ、田舎家の場面などに用いたり、また、…

ちん‐こつ【砧骨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 哺乳類だけにみられる耳小骨で、中耳の中に槌(つち)骨・鐙(あぶみ)骨とならんで可動連結されている三骨の一つ。きぬた骨。〔医語類聚(18…

砧石 zhēnshí

中日辞典 第3版
[名]砧(きぬた)石.▶衣類をたたいて洗うときの石の台.

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む