デジタル大辞泉
「紙砧」の意味・読み・例文・類語
かみ‐きぬた【紙×砧】
《「かみぎぬた」とも》
1 紙を作るために、原料のコウゾの皮を台にのせて木づちでたたくこと。また、その台。《季 秋》
2 歌舞伎下座音楽の一。太鼓の太ばちを打ち合わせて1の音を出すもの。寂しい、しんみりした場面に使う。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐ぎぬた【紙砧】
- 〘 名詞 〙 ( 「かみきぬた」とも )
- ① 紙を作るために、原料の楮(こうぞ)を、木または、石の台の上にのせて槌(つち)で打つこと。また、その台。
- [初出の実例]「紙砧(カミキヌタ)の音コトコト」(出典:洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791))
- ② 歌舞伎囃子の一種。紙砧の音にまねて、太鼓の太撥(ふとばち)を打ち合わせる。農家の場面などに用いる。
- [初出の実例]「紙砧の音、蛙の声」(出典:歌舞伎・独道中五十三駅(1827)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 