カーボン印画法(読み)カーボンいんがほう(英語表記)carbon printing process; pigment process

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーボン印画法」の意味・わかりやすい解説

カーボン印画法
カーボンいんがほう
carbon printing process; pigment process

古い写真プリント法で,絵具印画法の1種。二クロム酸塩とゼラチンとの混合物の感光性を利用した印画法。 1864年イギリスの化学者 J.スワンが開発した。初めゼラチンに混入する絵具にカーボンを使ったので,この名称がある。カーボン印画の絵具画像は,普通の銀画像に比べて格段の耐久性をもつ。第2次世界大戦中,学校に飾られた天皇皇后肖像はカーボン印画であった。この印画法は,ゼラチンを湯に溶かし,絵具粉末を加えて糊状とし,紙に塗って乾燥したもの (カーボンティッシュ) を,二クロム酸カリウム液に浸して感光性を与えて再び乾燥する。これを陰画と重ねて強い光で焼付けたのち,約 35℃の温湯で洗うと,硬化したゼラチンが残り写真像が現れる。これを一度仮転写紙に転写したうえ,左右の逆向きを正すため,さらに転写して画像を完成する。現在,この技術はグラビア印刷製版に一部使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報