デジタル大辞泉
「温湯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐とうヲンタウ【温湯】
- 〘 名詞 〙
- ① あたたかい湯。うんとう。
- [初出の実例]「カタワラニ vontǒuo(ヲンタウヲ) ヲケニ タタエテ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
- ② =おんせん(温泉)[ 一 ]
- [初出の実例]「貴妃賜レ浴幸二温湯一、洗二尽凝脂一再作レ粧」(出典:再昌草‐永正二年(1505)六月)
- [その他の文献]〔水経注‐
水〕
ぬる‐ゆ【温湯】
- 〘 名詞 〙 =ぬるまゆ(微温湯)
- [初出の実例]「nuruyu(ヌルユ) ヲバ ノムトモ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
温湯[温泉] (ぬるゆ)
青森県黒石市にある温泉。岩木川支流の浅瀬石(あせいし)川のほとりに位置する。泉質は食塩泉,泉温は42~49℃。古くから湯治場として知られ,近隣の落合・板留両温泉が観光地化しているのに対して,宿泊施設も小規模のものが多く,素朴なたたずまいを保っている。木地挽(きじびき)が盛んなところで,〈温湯こけし〉を産する。弘南鉄道黒石駅からのバスが通り,紅葉期には観光客も多い。
執筆者:横山 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「温湯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の温湯の言及
【栗駒五湯】より
…宮城県北西端の栗駒山(1628m)の南麓に散在する温泉群。栗原郡栗駒町から三迫(さんはさま)川を遡行する登山道沿いに駒ノ湯(硫化水素泉,40~43℃),新湯が,一迫(いちはさま)川沿いの花山村に温湯(ぬるゆ)(弱食塩泉,52~67℃),湯ノ倉(弱食塩泉,64~68℃),湯浜(単純泉,68℃)があって,これらを栗駒五湯と総称する。栗駒山の周囲には,ほかに岩手県の[須川],秋田県の小安(おやす),稲住(いなずみ),湯ノ岱(ゆのたい)など温泉が多く,いずれも自然で素朴な温泉場風景を呈している。…
※「温湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 