半音階主義(読み)はんおんかいしゅぎ(英語表記)chromaticism

翻訳|chromaticism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半音階主義」の意味・わかりやすい解説

半音階主義
はんおんかいしゅぎ
chromaticism

作曲技法のうえで,半音階の使用やそれを重視する傾向をさす。ギリシア時代にその例がみられたが,その後は 16世紀のマドリガル作曲家たちに用いられるまであまり使われず,バロック期になって固執低音の音型やフーガ対主題などに好んで用いられた。古典派時代には全音階主義が強く,色彩的,装飾的にのみ用いられることが多かったが,ロマン派にいたると特に感情表現と相まって重視され,広範に使用された。その結果,全音階の色彩的変化という役割をこえ,ついには機能和声の崩壊を招くにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の半音階主義の言及

【半音階】より

…半音階の歴史は古く,すでに古代ギリシアでは3種のテトラコルドの一つとして存在した。中世のヘクサコルドの体系では,臨時記号の前身ともいうべきムジカ・フィクタによってその用法が徐々に拡大され,ルネサンス,バロックでは歌詞内容の大胆な表出と結びついて,いわゆる半音階主義chromaticismを生み出した。とくに極端な例は,ルネサンス後期16世紀後半のイタリアのマドリガーレ(マドリガル)にみられる。…

※「半音階主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」