息津駅(読み)おきつのえき

日本歴史地名大系 「息津駅」の解説

息津駅
おきつのえき

九条家本「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条および高山寺本「和名抄」駅名部にみえる古代東海道の駅。九条家本以外の「延喜式」写本は「津」の字を欠く。「延喜式」によれば一〇疋の駅馬が置かれることになっている。「和名抄」諸本の庵原郡郷名部に息津郷(名博本は「興津」)がみえ、「於岐豆」(高山寺本)、「於木都」(東急本)の訓が付けられており、同郷に隣接して存在した駅家と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の息津駅の言及

【興津】より

…駿河国(静岡県)の宿場町。古代駅家として《延喜式》に息津(おきつ)と見える。東は興津川・薩埵(さつた)峠,西は清見寺山が駿河湾に迫る東海道の難所,清見寺山下には清見関が設けられ,坂東への備えとした。鎌倉時代以降は入江氏支流の興津氏が宿の長者として支配,室町時代以降今川氏の被官となった興津氏はこの地に居館を構え,戦国期には薩埵山に警護関を置いた。1601年(慶長6)東海道の宿駅に指定され,以後宿場町として発展。…

※「息津駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android