δ硫黄(読み)デルタイオウ

化学辞典 第2版 「δ硫黄」の解説

δ硫黄
デルタイオウ
δ-sulfur

硫黄同素体一つと考えられている.ムートマン硫黄-Ⅳ(Muthmann's sulfur-Ⅳ)ともよばれ,1890年にMuthmannにより,5 ℃ に冷却した硫化アンモニウムのエタノール溶液に硫黄を溶解したものを空気に接触させて,はじめて得られた.室温で放置すると,すぐに斜方晶系硫黄に変化する不安定な薄黄色の六角板状晶.二硫化炭素に可溶.液体硫黄の結晶過程で出現するともいわれていることから,準安定の八硫黄の可能性がある.回折データは報告されていない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む