〓華寺過去帳(読み)れんげじかこちょう

改訂新版 世界大百科事典 「〓華寺過去帳」の意味・わかりやすい解説

華寺過去帳 (れんげじかこちょう)

滋賀県米原市番場の蓮華寺所蔵の過去帳。1巻。1333年(元弘3)足利高(尊)氏勢に敗れ京都を脱出した六波羅の軍勢は,5月9日近江番場宿付近で近隣武士に襲撃され,ついに六波羅探題北条仲時以下一族与党430人余は敗死または自害を遂げた。この過去帳は,このときの死者と翌年阿弥陀峰,六条河原で誅された武士の名前と没年,法名,辞世の句を記し,回向文を付したもの。《群書類従所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 稲葉

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む