普及版 字通 の解説 20画 [字音] アイ[字訓] しげる・たちこめる[説文解字] [字形] 形声声符は(謁)(えつ)。〔説文〕三上に字を言部に属し、「臣、力を盡すことの美なり」とし、声とする。〔詩、大雅、巻阿〕「たる王の多吉士」の義によって解するが、字の本義は、草木の盛んに茂るさまをいう。[訓義]1. しげる。2. たちこめるように茂る。もののたちこめるさまをいう。[古辞書の訓]〔名義抄〕 タナビク・サカリ・オホキナリ・イロ・ヤム・カクル・クラシ・オホフ 〔字鏡集〕 ヲホキナリ・シゲシ・タナビク・サカリ・マサリ・イロ・カクル・クラシ・オホフ・サカユ・ヤム[語系]をまた曖曖に作り、(あんあい)を靄(あんあい)に作る。・靄at、曖tは声義近く、一系の語である。[熟語]▶・▶・彩▶・集▶・如▶・然▶[下接語]埃・暗・・・闇・隠・・・翳・遠・・森・紛・暮・芳・黝・杳・窈・流・淪 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by