アウグストゥス神殿(読み)アウグストゥスシンデン

デジタル大辞泉 「アウグストゥス神殿」の意味・読み・例文・類語

アウグストゥス‐しんでん【アウグストゥス神殿】

Augustov hram》クロアチア西部の港湾都市プーラにある古代ローマ時代の神殿。紀元1世紀初頭、初代ローマ皇帝アウグストゥス(オクタビアヌス)を称えるために建造教会倉庫として使われた。第二次大戦で破壊されたが、戦後再建。現在はイストラ考古学博物館の別館として使用され、古代ローマ時代の彫刻などを展示している。
Augustus Tapınağıトルコの首都アンカラにある神殿。紀元前2世紀に、アナトリア地方の地母神やフリギア人の月の神を祭るために建造。その後、初代ローマ皇帝アウグストゥス(オクタビアヌス)を祭る神殿になった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む