デジタル大辞泉
「プーラ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プーラ
Pula
クロアチア西部の都市。イタリア語ではポーラPola。人口5万8594(2001)。イストラ半島南端近くにあってローマ時代から栄えた。12世紀にベネチアの,18世紀末以降オーストリアの支配に入り,1920年にイタリアに編入されたが,第2次大戦後はユーゴスラビアに復帰した。造船所のほか,セメント・ガラス・製薬工場がある。ローマ時代の遺跡に富み,円形競技場(1世紀)は映画祭,歌謡祭,オペラなどに利用されている。博物館,師範学校,劇場など文化・教育施設も多い。
執筆者:田中 一生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
プーラ
ぷーら
Pula
クロアチア共和国西部の都市。イタリア語名ポーラPola。イストラ半島の南西端に位置する港町。人口5万8594(2001)。イリリア人が丘陵の上に土塁を築いたことに源を発し、古代ローマ皇帝アウグストゥス(在位前27~後14)の時代にローマの植民地として栄えた。ローマ時代の円形劇場(2万3000人収容)が残り、毎夏ここで映画祭が開催される。造船、ディーゼルエンジン、セメント、金属などの工業が行われる。
[漆原和子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プーラ
Pula
イタリア語ではポーラ Pola。クロアチア北西端のイストラ半島南端に位置する港湾都市。2世紀にローマ領となり,ビザンチン,フランク,ベネチア,オーストリア=ハンガリー帝国などの支配を経て,イタリアから旧ユーゴスラビアに帰属し,91年クロアチア領。ローマ時代の遺跡に富み,円形闘技場や市中央高台の古城 (現考古学博物館) は有名。プーラ湾にのぞむ天然の良港には海軍基地と2つの造船所がある。機械,繊維,セメント,ガラスなどの工業と並び,観光産業も発達している。人口8万 4583 (1991推計) 。
プーラ
Pourrat, Henri
[生]1887.5.7. アンベール
[没]1959.7.12. アンベール
フランスの作家。故郷オーベルニュ地方を背景にした地方主義的な作品を発表。『山の人々』 Les Montagnards (1919) ,『山のガスパール』 Gaspard des montagnes (22~31) ,『3月の風』 Vent de mars (41,ゴンクール賞) などのほか,『民話宝典』 Trésor des contes (13巻,48~62) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 