アオガラ(読み)あおがら(その他表記)blue tit

翻訳|blue tit

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオガラ」の意味・わかりやすい解説

アオガラ
あおがら
blue tit
[学] Parus caeruleus

鳥綱スズメ目シジュウカラ科の鳥。全長11センチメートル。背面は青く腹面は黄色、顔は白くほおを取り巻く黒い枠があり、のど黒色、頭頂は青い。日本にはいないが、ユーラシア大陸の西部に広く分布し、アフリカ北部にまで及ぶ。広葉樹林や混合林にすみ公園など人家周辺の樹木にもよく現れる。木の幹や枝、やぶの枝、地上などで餌(えさ)を探し、足で押さえてつつく。朝配達されたミルク瓶の蓋(ふた)をあけてしまうこともある。巣は樹洞につくり、巣箱をよく利用する。活発に動き昆虫種子を食べる。

[中村登流]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む