アオガラ(読み)あおがら(その他表記)blue tit

翻訳|blue tit

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオガラ」の意味・わかりやすい解説

アオガラ
あおがら
blue tit
[学] Parus caeruleus

鳥綱スズメ目シジュウカラ科の鳥。全長11センチメートル。背面は青く腹面は黄色、顔は白くほおを取り巻く黒い枠があり、のど黒色、頭頂は青い。日本にはいないが、ユーラシア大陸の西部に広く分布し、アフリカ北部にまで及ぶ。広葉樹林や混合林にすみ公園など人家周辺の樹木にもよく現れる。木の幹や枝、やぶの枝、地上などで餌(えさ)を探し、足で押さえてつつく。朝配達されたミルク瓶の蓋(ふた)をあけてしまうこともある。巣は樹洞につくり、巣箱をよく利用する。活発に動き昆虫種子を食べる。

[中村登流]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む